分子農業のMoolec Scienceが、豚肉由来のタンパク質を生産する大豆「Piggy Sooy™」を発表
分子農業技術により、植物体内で動物性プロテインを生産する英Moolec Scienceが、豚肉タンパク質の大量生産プラットフォームとして機能する大豆「Piggy Sooy™」を発表しました。
4分の1が動物性プロテインの大豆
Piggy Sooy™の外観は、豚肉と同じピンク色。これは、大豆の種子中に含まれる可溶性タンパク質のうち26.6%が、豚由来のタンパク質となっているためです。
Moolec Scienceは現在、この技術に関する特許を申請中で、特許取得により今後の認可プロセスがよりスムーズになると期待されます。
同社の共同創業者でありCEOのGastón Paladiniは、「動物性プロテインを作り出す方法として、植物を使って十分な収量が得られることを証明できた。今回の成功により、食品産業における分子農業活用のパイオニアとしての当社の地位を確固たるものにできたと思う」と語っています。
代替プロテイン生産の「第4の柱」に
Bioceres Crop SolutionsからスピンアウトしたMoolec Scienceは、代替プロテイン生産において分子農業を活用した最初の企業の一つ。今年初めには米NASDAQへの上場を果たしました。
分子農業(molecular farming)とは、微生物をプロテイン生産のキャリアとする精密発酵と技術的にはやや似ていますが、大規模な発酵設備を必要とせず、植物を小さな「工場」として利用するのが特徴。遺伝子工学を用いて動物のDNAを植物の種子に導入し、種子を植えた後は、伝統的な方法で作物を管理して育てます。
Moolec Scienceのように分子農業を手掛ける一握りの企業は、この技術が、ほかの代替プロテイン生産に比べて省エネルギーで済み、安価にスケールアップさせられると主張しています。
その魅力的な効率性はThe Good Food Instituteも認めており、今年4月には分子農業に特化したレポートを発行。代替プロテイン生産の「第4の柱*1」になると示唆していました。
GFIによると、分子農業の応用によりさまざまな製品を開発する企業は、世界に12社。カゼインやラクトフェリン(Forte Protein、Greenovation Protein)、アニマルフリーの乳タンパク質(Miruku、Mozza Foods、Nobell Foods)、培養肉用の成長因子(Tiamat Sciences、Bright Biotech)などの開発が進められています。
Moolec Scienceの最初の製品は、チーズ製造で凝固に使われる牛由来のタンパク質キモシンと、γ-リノレン酸(GLA)。両製品とも規制当局の認可を受けており、同社では現在、生産に用いる種子の在庫を増強しています。同時に、すでに代替プロテインとして広く利用されている大豆とエンドウ豆を使った商品開発も進めています。
*1 その他の3つは植物性食品、細胞培養、微生物発酵を指し、分子農業はこれらに次ぐものとされる。
この記事へのコメントはありません。